デザインと東アジア諸国のものづくり

VoQn
NCKU International Design Forum からもう一年たっちゃうのかー。最近それ思い出してばっかり。同じ季節だったからかな。また行きたくてしょうがない。 http://twitter.com/VoQn/statuses/803142041
VoQn
デルモント大のデザイン学部で各受賞実績にちゃんとあのワークショップのイノベーター賞とったって取り上げてるのに、銅賞取った僕は学内ですらとりあげてくれないよ。もっと誇示した方がいいのか http://twitter.com/VoQn/statuses/803143461
VoQn
思い出して危機感あるのは、たとえば同年代のデジタルツールの駆使っぷりと語学力で日本の学生はホントに韓国台湾中国の学生に負ける。たぶん平均的に勝てる要素はアナログでの画力くらい。それもカーデザインコースとかにいる学生同士でくらべたら絶対負ける。コンペの戦績しらべればわかる。 http://twitter.com/VoQn/statuses/803153787
VoQn
なによりモチベーションの差が圧倒的にあって、あの熱意はもうどこの日本の大学に行ってもムリ。こっちはそういう熱血が冷笑される雰囲気。クール気取ってるだけでしかないのに http://twitter.com/VoQn/statuses/803154976
VoQn
たぶんデジタルツールの機能とかじゃなくてディレクション能力、自国の文化体験に基づく「お国柄な思考、センス」で勝負しないともう無理かも。 http://twitter.com/VoQn/statuses/803155646
VoQn
韓国、デザイナーに資格試験パスしなきゃできなくてTOEIC 750越えがまず条件だけどそれでも年に4.5万人デザイナーが生まれるからね。無資格で名乗れる日本は2万人 http://twitter.com/VoQn/statuses/803157481
VoQn
教育政策にかけるお金もデザイン振興にかけるお金も萎縮されるのはけっこう深刻な未来を生みそうだけどホントにものづくり立国を維持する気あるのかな日本政府 http://twitter.com/VoQn/statuses/803159063
cafistar
@VoQn 人材となり得る人が海外へ出て行ってしまってる事すら気付いてないのかもね。昔ながらの職人さんが現役で日本にいてくれてる事で安心してる印象を受けてる。 http://twitter.com/cafistar/statuses/803159943
VoQn
てつそんも東京五美大展もなんか大人びてて台湾のYODEXが持つような「若者らしいハツラツでエネルギーあふれててお祭り騒ぎ」みたいなものは無かった。『私、もう大人ですから』って作品がめだった。成熟の証明の卒制、と感じた http://twitter.com/VoQn/statuses/803160613
VoQn
YODEXはYODEXである意味で成熟してないし、「DesignとArtぐらいは区別しような」ってのは多かったし、どっちが偉い、とかいう馬鹿な話ではない。 http://twitter.com/VoQn/statuses/803161487
shuntafree
@VoQn エネルギッシュであることとこなれていることは互いに排し合うところがあるから、両方兼ね備えるようになるのは難しいかもね。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/803161633
VoQn
@cafistar その昔ながらの職人さんは日本にいても営業先はアジア諸国で、もし向こうの職人が人足りてきたらとってもこわい状況なのにね http://twitter.com/VoQn/statuses/803164472
VoQn
@shuntafree コンペディションの審査員はよく学生に「もっと学生なんだから、エネルギッシュな何かが欲しいよね」的なことはよくいいます。 http://twitter.com/VoQn/statuses/803164888
VoQn
@shuntafree ちなみにコンペも、結構有名なの(コクヨやシャチハタなど)はインハウスから独立したデザイナー、あるいは独立の為の登竜門となりかけてて学生が受賞できるコンペは学生限定のものしかなくなりかけている、というのがあったり;; http://twitter.com/VoQn/statuses/803176195
VoQn
そいや韓国のデザイナーは資格いるんだ話はスカイプで突然相談された元留学生の証言なので裏取ってないんだ。韓国から千葉に来たんだっけな。今帰国して英語と資格勉強する云々の話をされた。たしかもうムリっぽいとかいってた。 http://twitter.com/VoQn/statuses/803206608
VoQn
中韓はバリバリの学歴社会だし、ライセンスで職として認定する風土が徹底してるのだろうな。信頼の証明もいるだろうし http://twitter.com/VoQn/statuses/803207748
VoQn
日中韓のデザイナの状況についてはこれソースにした http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20080312/296004/ http://twitter.com/VoQn/statuses/803245762
VoQn
台湾のデザイナ志望への厚遇はすごくて去年行った時は行きは日産プレジデント、帰りはベンツのEクラスのハイヤー手配してもらってた。ホテルも三つ四つ星だったし http://twitter.com/VoQn/statuses/803247495
syzfonics
@VoQn 台湾では今現在デザイナがかなり重要視されてるんでしょうかね p(*^qp^*)q http://twitter.com/syzfonics/statuses/803248584
VoQn
@syzfonics 日本以外の東アジアは全域といっても過言でないくらいでした。模造品じゃもうダメだと思った企業がどんどん国内外から雇ってブランド価値を高めようと、特に先進国出身の生え抜きは厚遇して雇おうとしてるようです http://twitter.com/VoQn/statuses/803251252
VoQn
@syzfonics 台湾の場合、産業最重要国策レベルなので産学官でバリバリプロジェクトと国際学会開きまくってる印象です。留学生も世界中にばらまいてるし http://twitter.com/VoQn/statuses/803252888
syzfonics
@VoQn 成る程 となると今現在日本以外での流れは性能とかいうのより奇抜性とかのを考えているんですね まぁでも日本でも性能だけじゃ駄目だなんて思ってる企業も増えているかもしれませんが p(*^qp^*)q http://twitter.com/syzfonics/statuses/803253022