ジャンルとタグと分類について

sagittarius72
音楽のジャンル分けって結構あいまいな気がする。 http://twitter.com/sagittarius72/statuses/786448489
hide32767
@sagittarius72 ジャンルなんてタグみたいなもんですよ http://twitter.com/hide32767/statuses/786449358
miru
@hide32767 ジャンルとタグの最大の違いは 対象物:ジャンル=1:1 で 対象物:タグ = 1:N だと思っているですよ http://twitter.com/miru/statuses/786451201
myrmecoleon
@miru ジャンルって別に排他じゃないと思うが。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/786452318
myrmecoleon
@miru SFでありミステリであるものは存在しない? それとも,SFとミステリは上位下位の構造? あるいはこれらはジャンルではない? http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/786454471
miru
@myrmecoleon SFミステリというジャンルになるのかなーと思ってました。細分化されたジャンル同士の結合という感じで。 http://twitter.com/miru/statuses/786455217
myrmecoleon
@miru 「SFミステリ」というジャンルを認めた場合,それはSFでもミステリでもない,ということになるよね。排他的なのだから。それでいいのかな? http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/786457184
myrmecoleon
まあ,「ジャンル」という用語を用いようとした場合,それを用いた人物が排他的に対象を整理しようとすることは多いとは思うけどね。それがジャンルの特徴ではない。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/786459273
miru
@myrmecoleon では、これはどういうジャンル?と聞くと、たいていの人は1つしか答えないと思うのですが、それは認識と発言の問題という事になるのですか? http://twitter.com/miru/statuses/786459802
myrmecoleon
排他的に処理しようとするならば,排他的にしかなりえない特徴を用いて行うのが通常。たとえば音楽なら,ピアノ三重奏でありかつピアノ五重奏である演奏はありえない,といった感じ。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/786461098
myrmecoleon
楽器の種類が限定されるという前提であれば,その数と種類の組み合わせで適切に排他的な分類が可能。ある分野に限ったジャンルであれば,こういう例はある。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/786462328
myrmecoleon
逆にいえば,意図的にそうした単一の区分原理を用意してない場合,その分類は排他的には行われにくい。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/786465434
miru
ますますジャンルとタギングの違いが判らなくなってきたので調べてみた。ジャンルは何かしらの観点による分類、タグはメタデータ付与という感じなんだろうか??? http://twitter.com/miru/statuses/786474770
Yoi
@miru ジャンルとタギングは違いというか比べるのが違いませんか?ジャンルは分類時の項目の一つ、タギングというのは多数がそれそれに分類する行為(あるいはその結果の分類したもの)を示していそうです http://twitter.com/Yoi/statuses/786476718
banraidou
@miru ジャンルとタギングなんざ似たようなものだというエントリを以前に書いたことがありました。http://d.hatena.ne.jp/banraidou/20070302/1172820115 http://twitter.com/banraidou/statuses/786476856
miru
@Yoi 多数がそれぞれに分類する行為はフォークソノミーと言うらしいですよ?http://tinyurl.com/2mq75r http://twitter.com/miru/statuses/786477735
Yoi
@miru ああ、フォークソノミでつけるものをタグとよびそれをする行為をタギングと呼ぶと思いますよ。厳密にはタクソノミーでもタグをつけたらタギングですがその用法は最近は少ないと思います http://twitter.com/Yoi/statuses/786479152
myrmecoleon
タグはある対象をあとで探しやすくするために付与する何か。まあメタデータ。ジャンルはある群の類似した特徴に注意しそれらを総称したもの,かな。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/786480973
hide32767
@myrmecoleon ジャンルもメタデータの一種では?「タグ」と言う概念についてはまだ理解が浅い、とか(少なくとも自分は http://twitter.com/hide32767/statuses/786482240
miru
@Yoi タグをつける行為をタギング、多人数でタグを付与/削除する事によって精度があがることをフォークソノミーと認識していました。つまりタギングは1人でやってもタギングという認識 http://twitter.com/miru/statuses/786482962
myrmecoleon
@hide32767 ジャンルの中から適当なものを選び出してメタデータとして付与するのですよ。ジャンルそのものがメタデータなわけではない。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/786483516
myrmecoleon
ちなみにフォークソノミーの専門家によれば,フォークソノミーという呼称は誤解を生みやすい不適切な名称。とはいえ普及してしまったので今更変えてもしょうがない,的なものらしい。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/786484416
hide32767
@myrmecoleon そうかなー……その見解には懐疑的な立場。ぶっちゃけて言えば作者情報すら創作物にとってみれば「追加情報」に過ぎないと思っている http://twitter.com/hide32767/statuses/786484560
Yoi
@miru それはあってると思いますよ<ひとりでやってもタギング。でもタグ付けは通常複数人でやるので、通常の、分類の際の「一貫性の法則」と「相互排除の法則」が無視されます http://twitter.com/Yoi/statuses/786484754
myrmecoleon
@hide32767 まあ,「創作物にとってみれば」ね。その視点から言えば「誰かに見られた」ということさえも創作物にとっては単なるメタデータですよ。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/786485792
miru
@Yoi そこなんですよ。ジャンルは「分ける」と言うじゃないですか。一方タグは「付与する」と言うじゃないですか。 http://twitter.com/miru/statuses/786486765
Yoi
@miru ジャンルって何?観点だとすると「一貫性「網羅性」「相互排除」の原則にそわないといけないらしい。From自著 http://twitter.com/Yoi/statuses/786486851
hide32767
@myrmecoleon ああ、ジャンルは「ジャンル」って塊があって、何かにジャンル付けをする事を「メタデータの付与」と言ってる流れですか http://twitter.com/hide32767/statuses/786487987
myrmecoleon
まあでも,カテゴリ分けは一貫してて排他的である方が扱いやすいし“分かりやすい”のですよ。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/786488499
myrmecoleon
@hide32767 ですね。ジャンルというのはクラス的なもので,対象に付与されたもの(タグ的なジャンル)はインスタンス,とかいうとわかりやすいですかね http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/786489999
Yoi
@miru タギングの場合、基本はつける人が自分でその時その場で思ったジャンルをタグとして書き込む。これを多数でやるとフォークソノミーであらかじめルールを決めて少人数でトップダウン的にやるのがタクソノミー  かな http://twitter.com/Yoi/statuses/786490537
miru
@Yoi ジャンルはタグの一種という事ですか? http://twitter.com/miru/statuses/786491627
myrmecoleon
ジャンルはタグの一種だし,楽器はタグの一種だし,うp主はタグの一種だし,国家はタグの一種だし,猫もタグの一種です。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/786492759
nagaimichiko
. @miru @Yoi 私の中ではタグは札でカテゴリは箱、ジャンルは所属ってイメージですねー。タグはいくつでも付けれるけどカテゴリは1個(もしくは2,3個)、ジャンルはその中間、みたいな http://twitter.com/nagaimichiko/statuses/786494779
myrmecoleon
@nagaimichiko そもそもタグは学術用語じゃなくて日常語ですからね。荷物のタグとか http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/786497461
Yoi
@miru ちなみに「分類」って学問は1000年以上議論されて未だに混沌としているらしいので、正直論理的に明確答えを求めないほうがよいと思います。自分なりに解決できて自分頭の整理が出来たら終わり、くらいにしておきましょう http://twitter.com/Yoi/statuses/786499841
Yoi
@miru アリストテレスが前350年くらいにどうぶる http://twitter.com/Yoi/statuses/786502674
Yoi
. @Yoi @miru きれちゃった。動物分類をかいているようです。それでもその後物議を醸しだしているようなので・・・From「分類という思想」池田清彦http://twitter.com/Yoi/statuses/786503809
myrmecoleon
分類関係は,このまえの「情報の科学と技術」がたいそう面白かったな。生物の分類からはじまって,芸術の分類法とか民族文化の分類法とかを紹介してた。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/786505473
myrmecoleon
このへんね。まだ無料公開になってないけれど http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN10005857/ISS0000416677_jp.html http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/786506951
myrmecoleon
ついでに,フォークソノミーの話題が上がったときにとりあえず紹介してるこれも出しておこうか http://ci.nii.ac.jp/naid/110006250971/ http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/786511759